
エクシア合同会社の投資が高利回りって聞いたけど、ホント…?
せっかく投資するのであれば、利回りが高いほうが嬉しい!けど、怪しいことには手を出したくない…。
このような悩みを抱えていることかと思います。
とはいえ「預金から投資」のこのご時世にそうも言っていられないと思い、おそるおそるエクシアで200万円から投資を始めました!
安定して高配当であるため、増資を行い、今では運用元本2,000万円、運用残高は2,500万円超となりました。
ここでは私の経験を踏まえ「エクシアでの運用実績」「高利回りである理由」「適切なリスクなのか」など、投資を検討するうえで絶対に必要となる点を全て網羅しましたので、ぜひご覧ください。
目次
最近話題のエクシア(旧エクシアジャパン)って一体どんな会社?
企業概要 | |
---|---|
企業名 | エクシア合同会社(EXIA LLC) |
設立 | 2015年4月 |
本社 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館20階 |
代表者 | 代表社員 CEO 菊地翔 |
資本金 | 91億604万円(2019年12月末時点、資本剰余金を含む) |
事業内容 | 各種事業への投融資 |
利回り | 月利1.70~5.4%(直近1年) |
最低出資額 | 100万円 |
手数料 | 出資、出金、解約などに係る手数料無し |
出資金合計額 | 415億円(2021年3月時点) |
出資者数 | 7,894名(2021年3月時点) |
最近話題のエクシア合同会社がちゃんとした会社なのか気になりますよね?
まずは、EXIAがどんな会社なのかを見ていきましょう!
エクシア合同会社は投資会社!
エクシア合同会社は「各種事業への投融資」を行う投資会社です。
主な投資先はシンガポールに拠点を置くEXIA PRIVATE LIMITEDで、その他はJPモルガン・チェースとゴールドマン・サックスとのことです。
EXIA PRIVATE LIMITEDでは、FXを中心とした運用でハイパフォーマンスをたたき出しています!
つまり、FXでハイリターンを狙っていく一方、大手金融機関での投資でポートフォリオを組みリスク分散を図っているんですね。
そうして出資した資金で得た運用益を、出資者である私たちに還元してくれています。
実際の配当実績・運用利回りってどれくらい?
2016年 | 配当 |
---|---|
4月 | + 37.91 % |
5月 | + 10.96 % |
6月 | + 7.65 % |
7月 | + 9.34 % |
8月 | + 15.25 % |
9月 | + 3.14 % |
10月 | + 5.38 % |
11月 | + 2.35 % |
12月 | + 5.37 % |
2016年平均月利 | + 10.82 % |
2016年合計年利 | + 143.32 % |
2017年 | 配当 |
1月 | + 3.57 % |
2月 | + 4.02 % |
3月 | + 1.66 % |
4月 | + 5.17 % |
5月 | + 1.62 % |
6月 | + 2.74 % |
7月 | + 4.55 % |
8月 | + 6.17 % |
9月 | + 2.67 % |
10月 | + 2.91 % |
11月 | + 3.65 % |
12月 | + 5.16 % |
2017年平均月利 | + 3.66 % |
2017年合計年利 | + 53.73 % |
2018年 | 配当 |
1月 | + 2.58 % |
2月 | + 1.61 % |
3月 | + 1.91 % |
4月 | + 4.36 % |
5月 | + 4.66 % |
6月 | + 5.04 % |
7月 | + 4.98 % |
8月 | + 3.28 % |
9月 | + 3.92 % |
10月 | + 4.64 % |
11月 | + 3.85 % |
12月 | + 3.21 % |
2018年平均月利 | + 3.67 % |
2018年合計年利 | + 54.00 % |
2019年 | 配当 |
1月 | + 2.39 % |
2月 | + 4.51 % |
3月 | + 3.20 % |
4月 | + 2.35 % |
5月 | + 2.93 % |
6月 | + 2.88 % |
7月 | + 2.10 % |
8月 | + 2.72 % |
9月 | + 2.96 % |
10月 | + 3.50 % |
11月 | + 2.66 % |
12月 | + 3.13 % |
2019年平均月利 | + 2.94 % |
2019年合計年利 | + 41.62 % |
2020年 | 配当 |
1月 | + 2.54 % |
2月 | + 2.59 % |
3月 | + 5.40 % |
4月 | + 2.62 % |
5月 | + 2.57 % |
6月 | + 3.14 % |
7月 | + 3.51 % |
8月 | + 3.02 % |
9月 | + 3.18 % |
10月 | + 4.16 % |
11月 | + 3.56 % |
12月 | + 2.01 % |
2020年平均月利 | + 3.19 % |
2020年合計年利 | + 45.73 % |
2021年 | 配当 |
1月 | + 1.70 % |
驚異的な運用実績ですよね。利回りの高さにも驚きますが、注目すべきはその安定性です!
特に注目してほしいのはコロナ禍での実績です!コロナショックで株価市場が大暴落する中でもエクシアの運用は好調でした。
当然ですが、投資信託などの商品は市場が好調な時は良いのですが、リーマンショック、コロナショックなど市場の影響をもろに受けます。
エクシアの強みとして、マーケットに影響されずハイリターンを狙っていけることがあり、まさにコロナ禍でそのことが浮き彫りになりましたね。
エクシアは顧問7社により守りもしっかり固めている!
エクシアは法律・税務・法務・人事労務の分野で7社の顧問により、守りもしっかり固めています。
中でも弁護士法人わかさは、元検事で東京地検特捜部副部長や東京地検公安部長を歴任された若狭勝氏が代表を務めており、安心材料ですね!
【2021年3月現在】集まった出資金は合計415憶円!

公式ページからの抜粋となりますが、2021年3月時点で、累計出資金合計額は415億円です。
一概に出資金が多いから良いというわけではないですが、人気があるということは1つの判断材料かと思います!
渋谷、六本木、表参道、新宿で大体的に看板を出している!
東京にお住まいであれば、このような看板広告を見たことはないでしょうか?
こちらは表参道ですが、通りかかったので私が撮影してきた画像となります!
エクシアではブランディングにも力を入れていて、渋谷・六本木・表参道・新宿にとても大きな看板を出しています。
EXIAは許認可の取得もバッチリ!

エクシア合同会社は「貸金業」として東京都に登録されています。
貸金業は誰でも登録できるわけでなく、法令で定める要件を満たし、審査を経て、財務局長か都道府県知事に認められる必要があります。
審査の際には「営業所の実態があるか」「他の法人と同居していないか」「電話番号に誤りがないか」など徹底的に調べられます。
また、監督官庁職員による業務内容のヒアリングも実施されているため、不適格な業務はできません!
子会社であるエクシア・アセット・マネジメント株式会社は、「第二種金融商品取引業」の免許を取得しています。
第二種金融商品取引業者は、証券取引等監視委員会(財務局)の臨店検査の対象であり、実際に多くの検査が実施されています。
つまり、法令に違反せず適切に業務ができるよう十分な態勢整備がされていると言えるでしょう。
エクシアの本社が住友不動産六本木グランドタワー15階に移転!
2021年夏にエクシアの本社が「東京都港区六本木3-2-1住友不動産六本木グランドタワー15階」に移転します。
エクシアは投融資事業の拡大だけでなく、グループ会社による新規事業拡大にも積極的取り組んでいて、グループ全体の業容拡大に伴い移転を決めたようです。
現在のオフィスは丸の内トラストタワー本館20階にあるシェアオフィスなので不安視する声もありました。
しかし、どのような会社でも黎明期はそのような場所から始まり、事業拡大に伴ってその会社に見合ったオフィスへと移っていくのだと思います。
2021年も新規事業の立ち上げを計画しているとのことですので、エクシア・グループがどんな展開を見せてくれるのか期待したいです!
エクシア合同会社への投資でなぜそんな高利回りのリターンを実現できるのか?
エクシア合同会社がある程度ちゃんとした会社で、高利回りなことはわかった!
でも、なぜ利回りが高いのか、理由がわからないで投資するのは怖いですよね。高利回りを実現している主なポイントを紹介していきます!
ファンドマネージャーが優秀!
代表社員CEOである菊地翔氏がファンドマネージャーを務めていて、彼のハイパフォーマンスが一番のポイントです!
菊地翔氏の経歴 | |
---|---|
2008年 | 独学で専業FXトレーダーの道へ |
2009年 | 利益率 2,520 %という驚異的なトラックレコードを記録 |
2011年 | 国内プライベートファンドの為替トレーダーに就任 |
2012年 | 海外ヘッジファンドのアドバイザリーに就任 |
2013年 | 資本金 100 万ポンドをもとに英国法人を設立 |
2014年 | 海外証券会社の為替トレーダーに就任 |
2015年 | エクシアジャパン合同会社設立 |
経歴を見ていただけたらわかるように、独学で投資を学び、その実績を認められ、国内外で活躍されています。
菊地氏はエクシア合同会社設立前に様々な環境で経験を積まれ、金融業界では名の通った敏腕トレーダーとなっています!
エクシアのパフォーマンスの大部分を菊地氏の能力に頼っており、長い目で見ると後進の育成は課題かもしれません…。
担当者さんに話を聞いたら、現在は菊地氏だけでも十分回っているのですが、かなり先の未来も見据えて、優秀な後継者を採用していく方針のようです!
私募ファンドのため運用における制限が少ない!
私募ファンド | 公募ファンド | |
---|---|---|
募集対象 | 特定少数の投資家 | 不特定多数の投資家 |
運用方法 | 自由な投資プラン、ファンドスキーム | NYダウ、日経225など有名な指数に連動 |
最低投資額 | 1,000万円から数億円 | 100円から |
規制 | 情報開示や配当の規制なし | 金融当局や各種法律によって情報開示や配当の規制あり |
手数料 | 完全成功報酬などにすることができる | 運用成果に関わらず、ファンドの純資産に対して一定の手数料が発生 |
公募では不特定多数の投資家に広く募集でき、最低投資額も低いことから資金が集まりやすいメリットがあります。
私募では特定少数の投資家にしか案内できないため、出資額を集めることは容易ではありません…。
しかし、自由な投資プランで相場環境に関わらずハイリターンを狙うことができるため、高利回りを実現できるのです!
また、配当や手数料に関する規制もほとんどないため利益の還元率が高く、出資者への配当も高くなっています。
日本での利回りはかなり高いが、世界的に見ると全然あり得るレベル!
アメリカのルネッサンス・テクノロジー社が設立したメダリオン・ファンドは1988年から2018年までの30年間に、手数料控除前で年率66%超、フィー控除後で年率39%超のリターンを上げ、ウォール街での好業績で知られています。
カナダのMMCAPアセットマネジメントは小規模なファンドでありながら2017年単年での運用成績が60%強、3年間の平均運用成績が4割弱という近年好調なファンドです。
エクシアの利回りは年利で換算すると約40%であり、これらの海外ヘッジファンドと同等レベルと言えます!
他にも世界的に見れば、エクシアと同等以上の利回りの商品は多数存在します。
とても有名な話ではあるものの、国内では情報や言語の壁によって幅広く知られていないのが実情です。
ちなみに、こういった世界的に有名なファンドは現在ではほとんどがクローズドで行われており、個人投資家の参入余地はないです…。
エクシア合同会社への投資はリスクあるの?
ハイリターンであるということは、当然リスクがあります!
ただし、適切なリスクであるかは気になりますよね。リスクをしっかりと確認し、投資を検討しましょう!
出資金を全額投資に回している訳ではないので、資金はかなりリスクヘッジされている!
エクシアでは、集まった資金の全てを運用しているわけでなく、一部資金で運用しています。
いかに優秀なファンドマネージャーでも、投資において全戦全勝はあり得ません。負けた時に備えて、一部資金で投資を行っているようです。
例えば一部資金で負けた場合でも、それより多い資金で勝てば、負け分を取り返すことができます。
つまり、一定以上の勝率を維持できれば、大負けすることはほとんどありません!
もちろん「一定以上の勝率を維持」する菊地氏の能力が素晴らしいのですが…。
また、繰り返しになりますが、EXIA PRIVATE LIMITEDでのFX中心の運用以外に、JPモルガン・チェースとゴールドマン・サックスでも投資をしています。
FXでハイリターンを狙っていく一方、大手金融機関での投資でポートフォリオを組むことでリスクヘッジできています!
元本保証はないが、リスクはとらえ方による!
エクシア合同会社での投資に元本保証はありません!
元本保証の有り無しは賛否両論あるのですが、私はこれを聞いて正直安心しました。
なぜかというと、私の知る限りでは元本保証のある金融商品では高利回りなどあり得ないからです。もし、そんなものがあれば、教えてほしいです。笑
厳密に元本保証がある商品は、定期預金のみです。
国債でさえ国が債務不履行になれば、元本は返還されません。それでも、安全な投資とされているのは国の信用性が非常に高いからです。
そしてリスクの少ない投資のリターンは、政府の示すインフレ率2%にすら勝てないことがほとんどで、結果として資産を減少させます。
ちなみに定期預金では年利0.001%、国債でも年利0.05%程度となり、インフレ率の2%には到底及びません。
先ほども触れましたが、リスクとは投資先の信用性です。絶対の安全はありませんので、ご自身で納得できるまで検討してみてください。
【ネットの噂】ポンジスキームって本当?その真相とは…?
「エクシアはポンジスキームじゃないの?」といったウワサも聞かれますが、実際はどうなのでしょう。
私は現時点では、エクシアはポンジスキームではないと判断しています。
ポンジ・スキームとは、詐欺の一種です。出資金を運用せずに、後から参加する出資者から集めたお金を配当し、運用しているように見せかけます。
もちろん、完全に証明するすべはないのですが、私が信用に値すると判断したポイントは、許認可の取得です。
エクシア合同会社は「貸金業」の登録、子会社は「第二種金融商品取引業」の免許を取得しています。
つまり、証券取引等監視委員会(財務局)の臨店検査の対象であり、実際に多くの検査が実施されています。
私募のスキーム上、運用実態が一般に公開されることはありませんが、運用の実態がないなど、法令に違反していれば業務を継続できるはずがありません。
エクシア合同会社への投資は今のところほぼ大丈夫と言える!
- 出資金の一部で投資を行っているため、リスクヘッジできている
- 元本保証のある商品では低利回りになってしまい、資産が目減りする
- 許認可が整備されているため、ポンジスキームではない
投資に絶対はありません。とはいえ、取るべきリスクを取らなければ、利益を得ることは難しいです。
私は上記の3点から、エクシア合同会社への投資はほぼほぼ大丈夫と言えると判断しています。
エクシア合同会社での運用実績を公開します!
2018年 | 運用残高 | 出資/増資/出金 |
---|---|---|
10月 (+4.64%) |
2,000,000円 | 出資スタート |
11月 (+3.85%) |
2,092,800円 | |
12月 (+3.21%) |
2,173,373円 |
2019年 | 運用残高 | 出資/増資/出金 |
---|---|---|
1月 (+2.39%) |
2,243,138円 | |
2月 (+4.51%) |
2,296,749円 | |
3月 (+3.20%) |
2,400,332円 | |
4月 (+2.35%) |
2,477,143円 | |
5月 (+2.93%) |
2,535,356円 | |
6月 (+2.88%) |
2,609,642円 | |
7月 (+2.10%) |
2,684,800円 | |
8月 (+2.72%) |
2,741,180円 | |
9月 (+2.96%) |
2,815,740円 | |
10月 (+3.50%) |
2,899,086円 | |
11月 (+2.66%) |
11,280,554円 | 800万円増資 |
12月 (+3.13%) |
11,580,617円 |
2020年 | 運用残高 | 出資/増資/出金 |
---|---|---|
1月 (+2.54%) |
11,943,090円 | |
2月 (+2.59%) |
12,246,445円 | |
3月 (+5.40%) |
12,063,628円 | 50万円出金 |
4月 (+2.62%) |
12,715,064円 | |
5月 (+2.57%) |
13,048,198円 | |
6月 (+3.14%) |
23,640,537円 | 1,000万円増資 |
7月 (+3.51%) |
24,382,850円 | |
8月 (+3.02%) |
25,238,688円 | |
9月 (+3.18%) |
26,000,896円 | |
10月 (+4.16%) |
26,827,725円 | |
11月 (+3.56%) |
27,943,758円 | |
12月 (+2.01%) |
28,938,556円 |
2021年 | 運用残高 | 出資/増資/出金 |
---|---|---|
1月 (+1.70%) |
29,520,221円 | |
2月 | 30,022,065円 |
- 運用元本: 20,000,000円
- 運用利益:+10,522,065円
私が運用を始めて現在2年程度になりますが、こちらが私の運用実績になります。
まずは手元にあった余剰資金の一部で200万円から出資を始め、増資を含め運用元本2,000万円になりました。
最初から2,000万円出資していれば運用利益は約+2,600万円になっていたのに…、と思うこともあります。
それでも、現在では運用利益が1,000万円超となっているので、エクシアで出資を続けてよかったと思っています!
投資初心者でも大丈夫!?どうすれば出資できるの?
- エクシア担当者との面談調整
- エクシア担当者からの詳細説明
- エクシアのお申込みフォームから申込
- 電子契約書にサインをして契約締結
- 指定口座に振込
投資ステップは上記5つのステップとなります。
エクシアへの投資は私募の性質上、公式HPなどで募集していないため、公募の投資信託のように誰にでもできるわけではありません。
ただし、手続き自体は難しくありません。もし気になる点があれば私までご連絡ください。
詳しくは、以下の別記事で書いているので見てみてください。
エクシア(旧エクシアジャパン)の出金・解約は安全でわかりやすい!
エクシアの出金・解約に面倒な手続きは必要ありません!
私自身も実際に出金したことがありますので、その経験も踏まえてお伝えします。
本当に出金できるの?
エクシアへの出資元本を解約せずに、配当利益の一部を出金することは可能です!
いざ、出金したいときにはどうすればいいか、出金のステップを確認しておきましょう。
- エクシア担当者へ問い合わせ先メールアドレスを確認
- 問い合わせ先メールアドレスに所定の内容を記入して送信
- エクシアから、資金が振り込まれる
たったこれだけです。複雑な手続きは一切ありません。
任意のタイミングで出金申請できますが、実際に振り込まれるのは申請日の翌月末となりますので、ご注意ください。
ちなみに私の投資家仲間の中でも、出金できなかったりトラブルになったことは一切ないので、安心だと言えますね。
投資によって運用益が出た場合は、課税の対象!
出資金より大きい金額を出金する場合は課税の対象となります。
出資金より大きい金額とは、出金額の合計額に適用されます。複数回出金した場合、その出金合計額が出資金を上回った時に課税されます。
例えば、300万円の出資をしている場合、以下のようになります。
出金状況 | 出金時の課税有無 |
---|---|
200万円を1回で出金 | 課税なし |
400万円を1回で出金 | 100万円に課税あり |
1回目に150万円を出金 2回目に200万円を出金 |
1回目は課税なし 2回目の50万円に課税あり |
つまり、元本の300万円から超えた分には全て税金がかかります。
課税される場合、未上場株(非上場株)の配当所得として、20.42%の税率で源泉徴収されて振り込まれます。
また、個人の場合は総合課税が適用されますので、過不足分については、確定申告の必要があります。
なお、法人で出資されるのであれば法人税を計算する必要がありますので、税理士に相談してくださいね!
EXIAって、解約方法が複雑でわかりにくい!?
出資金の解約についても、出金と同様に手続きは簡単です。
エクシアの担当者や解約したことがある人に聞いた話をまとめました!
- エクシア担当者へ問い合わせ先メールアドレスを確認
- 問い合わせ先メールアドレスに所定の内容を記入して送信
- 退社申出書が郵送で到着
- 退社申出書に必要事項を記入・捺印し返送
- エクシアから、資金が振り込まれる
出金の場合と違い、資金が振り込まれるのは翌々月末となります。なので、早めに手続きを行いましょう!
また、解約は出資金の全てを解約するだけでなく、100万円を1口として一部解約も可能です。
出金も解約もわかりやすく、任意のタイミングで行えるためとても安心ですね!
今までの話以外にエクシアでいただく2つの質問に回答します!
私はこれまで、エクシアに関して多くの質問をいただき回答してきました。
その中でも質問の多かった2つについて、ここで回答しておきます!
エクシア合同会社への出資・出金・解約に手数料は必要?
エクシアでは、出資・出金・解約などあらゆる手続きで手数料は存在しません。
では、エクシアはどうやって儲けているのか?それは、投資で得た利益の一部を会社の利益としているのです。
集まった資金に応じて信託報酬などを徴収する投資信託と違い、仮に利回りがマイナスとなればエクシアに利益はありません。
これは完全成功報酬型であり、この収益構造こそがエクシアの投資に対する自信の表れかと思います!
そもそもなんで出資を募っているの?
出資を募ることには、エクシア側にも大きなメリットがあります。
「そんなに利回りが高いなら、身内だけでやればいいんじゃない?」「わざわざ資金を集めるなんて怪しい…。」と思われるかもしれません。
しかし、個人の資産には限界があります。そして、FXなどのハイリターンな投資で個人が勝てない要因の一つに、資産規模の差があります。
相応の資産規模になれば、スケールメリットを活かして個人では投資が難しい投資先での運用も可能になり、投資チャンスが拡大します。
資産が多ければ勝てるという単純なものではありませんが、圧倒的に有利になるのは間違いありません!
エクシアへの投資のまとめ
エクシア合同会社(旧エクシアジャパン)の投資について検討する際に気になるであろうポイントをまとめました。
エクシアの投資は、FXでハイリターンを狙っていく一方、大手金融機関での投資でポートフォリオを組み、リスク分散を図っているんでしたね。
また、「貸金業」の登録、子会社の「第二種金融商品取引業」の免許取得といった許認可を整備しており、安心感があります。
私も初めてエクシアの存在を知ったときは利回りの高さに詐欺を疑いましたが、理解が深まるにつれ疑いが消えました。
国内ではまだまだ少ないですが、投資が盛んである海外では同レベルの投資会社は存在します。
一方で、実績のあるファンドへの投資ハードルはとても高く、サラリーマンの私には手が届きませんでした。
これは私の推測ですが、このままエクシアが順調に規模拡大した場合、どこかの時点で新規投資のハードルを引き上げる可能性があると思っています。
担当者の方によると、最近は問い合わせも増えているようです。気になりましたらまずは面談し、納得できるまで疑問をぶつけてみましょう!